当院は白内障手術・硝子体手術等の眼科手術から、コンタクトレンズ・眼鏡処方まで幅広い範囲の眼科診療を行っています。眼科で多い疾患を下記にまとめますが、当院での診療はこれらの疾患に限定するものではありません。目に関するお困りごとがありましたら、何なりとご相談ください。

白内障

目の中にある水晶体(レンズ)が濁ることにより、かすんで見えるようになったり、光が散乱してまぶしく感じられるようになります。ご高齢の方でこれらの症状がありましたら、白内障になっている可能性が高いです。日常生活に支障をきたすようになったら、手術を考えます。当院は多焦点レンズを用いた白内障手術で先進医療実施の認可を厚生労働省から受けています。

ハンフリー

緑内障

視野が欠けてくる病気です。欠けた視野は戻りませんので、進行しないようにするのが重要です。急激に進行するタイプと比較的ゆっくり進行するタイプがあり、適した治療方針をとることが必要です。初期の緑内障は自覚症状がありません。検診・人間ドック等で緑内障を疑われた時は、眼科にて視野検査、眼圧、眼底検査等含めた精査を受けましょう。点眼による眼圧コントロールが基本ですが、高眼圧が継続する場合は手術も考慮します。最近は低侵襲の緑内障手術が多数考案されています。

裂孔原性網膜剥離

網膜剥離・網膜裂孔

網膜の周辺部に変性がある場合に網膜が破れてしまうことがあり(網膜裂孔)、これを放置しておくと網膜が剥がれてきます(網膜剥離)。裂孔が生じた時には、眼の中に濁りが生じ、もやもやしたもの、黒い点のようなものが急にたくさん見えるようになります(飛蚊症:ひぶんしょう)。網膜裂孔でしたら、レーザーのみで加療が可能ですが、網膜剥離にまで進行すると、手術が必要になります。網膜剥離が網膜の中心(黄斑部)まで進行すると、手術によって網膜剥離が治っても、視力の回復が得られなくなってしまうので、準緊急で手術を行います。

黄斑上膜

黄斑疾患(黄斑上膜・黄斑円孔)

黄斑上膜(または黄斑前膜)は網膜の中心である黄斑部に余計な膜ができる病気で、黄斑円孔は黄斑部に穴が開く病気です。どちらも見ようとするところに歪みが生じます。治療は硝子体手術で行います。当院では直径1mm以下の穴を眼球にあけ、眼内の操作をする低侵襲の日帰り硝子体手術を行っています。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性

視力にとって最も重要な網膜の中心(黄斑:おうはん)の下に余計な血管(新生血管)が生じる病気です。放置すると新生血管から出血し、視力が著しく低下します。高齢化・食生活の西洋化とともに増加傾向にある疾患であり、また大きな出血が起こると著しい視力低下を来すことから、最近はテレビなどのメディアにも取り上げられることが多くなりました。抗VEGF(血管内皮増殖因子)薬の硝子体注射により、進行を抑制することが可能になっています。当院でも抗VEGF硝子体注射を行っています。また、ルテインを含むサプリメントを使うことも重要です。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病で網膜に障害が引き起こされるのが糖尿病網膜症です。糖尿病網膜症では眼内に強い出血を来たして視力を失うケース(硝子体出血)、あるいは網膜の中心である黄斑部に網膜の水ぶくれ(黄斑浮腫)をきたして視力が低下するケースがあります。網膜レーザー治療、抗VEGF(血管内皮増殖因子)薬の硝子体注射、あるいは硝子体手術により治療します。当院ではこれらの治療をする体制を整えています。

春季カタル

アレルギー性結膜炎・花粉症

花粉やハウスダスト、コンタクトレンズの汚れなどに対し、結膜が過剰反応(アレルギー反応と言います)を起こし、充血、かゆみ、目やになどの症状が起こります。一度アレルギー反応が出るようになると完治はできず、アレルギー反応を引き起こすもの(アレルゲンと言います)を避けるようにするか、アレルギー反応を抑える薬を投与するのが治療方針となります。

当院では一滴の血液から、20分ほどの時間で、スギ花粉やハウスダスト、犬猫の毛などの主要な8種類のアレルギー物質の検査ができる迅速アレルギーチェックを行っています。お子様のアレルギーの原因を調べる手段として最適です。ご希望の方は医師・スタッフにご用命ください。

流行性格結膜炎

はやり目(流行性角結膜炎)

強い結膜の充血、痛み、流涙を生じます。感染力の強い結膜炎で、かかてしまったら3~4週間程、上記症状で苦しい日々が続きます。ご家族や職場で感染を広げないように留意することが大切です。また、まれに角膜混濁を合併し、視力低下をきたすこともありますので注意が必要です。流行性角結膜炎を迅速に診断する検査キットがありますので、ご希望の方は医師・スタッフにご用命ください。

眼鏡

学童期の近視外来

学童期のお子様の近視については、眼科で正しく視力検査をし、適切な時期に適切な眼鏡を処方するのが基本方針ですが、最近は、慶応大・大阪大眼科でクロセチンという物質が近視進行抑制に有効との研究結果を発表しており、その成分を多く含有したサプリメントが製品化(ロートクリアビジョンジュニア)されました。高含有タイプ(ロートクリアビジョンジュニアEX)は眼科のみでの取り扱いとなっており、当院でも取り扱っています。また一部研究ではオルソケラトロジーがお子様の近視進行を抑える効果あるとの報告もあり、当院でも春より行える準備をしています。近視に対する治療方針も昨今、大きく変わってきており、当院でも最新の情報と治療法を提案していきます。

遠近両用コンタクトレンズ

老視

40歳を超えるようになると、調節力が衰え、ピントを近くに合わせることが困難になってきます。見えにくいまま近くを見る作業を続けていると、眼精疲労の原因にもなります。眼科にて状態を把握し、適切な眼鏡処方、点眼処方をします。コンタクトレンズを付けなれている方であれば、最近は遠近両用のコンタクトレンズが使えるようになってきています。各種試用のコンタクトレンズもありますので、ご用命ください。

メニコンマジック
トータルワン

コンタクトレンズ処方

コンタクトレンズは高度医療管理機器です。眼科で目に異常がないかをチェックした上で、目に合ったコンタクトレンズの処方を受けましょう。特に、視力の変わりやすいお子様の場合、購入の都度、コンタクトの度数をチェックしましょう。また40歳代以降で遠近両用コンタクトレンズをお考えの方にも、最新の遠近両用の試用コンタクトレンズを用意しています。

コンタクトレンズ障害

コンタクトレンズ障害

よくあるのが、コンタクトを長い時間装用して角膜・結膜に負担をかけるケース、あるいはコンタクトレンズをつけたまま寝てしまい、角膜に感染症や炎症が生じるケースです。コンタクトレンズの取り扱いには十分注意するとともに、異常を感じたらすぐに眼科医の診察を受けてください。最近は安全性が不確かである個人輸入品やネット販売でのコンタクトレンズでの障害が問題となっています。角膜という非常にデリケートな組織にのせるコンタクトレンズは眼科での処方や管理が必要です。

角膜異物

角膜異物・眼球異物・眼外傷

鉄工所等での作業、あるいは工事現場でのハンマー作業で金属片やコンクリート片が眼球に飛入することが多く見られます。急いで眼科を受診し、適切な処置を受ける必要があります。

また酸やアルカリの水溶液、あるいは有機溶媒の液が目に入ったときは、眼科受診の前に、大量の流水で十分に目を洗ってください。液体によっては眼科に来るまでに角膜・結膜に強い障害をきたし、手遅れになることもあります。受診の際には何が目に入ったのかも具体的にお教えください。

眼球

複視・眼球運動障害

両目で見たときに二重に見えることを複視(両眼複視)と言います。眼球運動に異常をきたしたときにあらわれます。急いで加療すべきものと、様子を見ていいものがありますので、眼科にて正しい診断と適切な加療を受ける必要があります。

眼瞼下垂

眼瞼下垂

瞼(まぶた)が下がってくる原因は様々です。単純な皮膚のたるみ、瞼を上げる筋肉の衰え、瞼を上げる筋肉に情報をつたえる神経の異常、頭蓋内や全身性の病気の一症状など、原因は多岐にわたります。病状や原因を把握し、適した治療方針を立てます。

春季カタル

目の充血・目やに・涙

目の充血・目やに涙は眼科受診の多い理由の一つです。多くは擦ってしまっての炎症が原因ですが、中には「はやり目」のように人から人へ感染するものもあったり、目の内部の炎症が結膜(しろ目)に波及している場合もあります。早合点せず、眼科を受診し正しく治療することが大切です。

点状表層角膜炎

ドライアイ

目の渇き(ドライアイ)は様々な原因で起こりえます。単純に涙液が不足している、あるいは涙液の質が悪く、涙が十分角膜表面に保持されない、また逆さまつげ(内反症)や擦りすぎで機械的に角膜表面が荒れている、まつ毛の根本あたりが汚れていて、マイボーム腺がうまく機能していないなど、いろいろと考えられます。問診や目の状況を総合的に勘案して、適した治療方針を考えていきます。

眼瞼痙攣

眼瞼痙攣

眼瞼痙攣と片側顔面神経麻痺にはボトックス注射療法が有効です。当院でも行っておりますのでご相談下ください。